こんにちは!舞原(@MaibaraOfficial)です。
大学院留学って課題が多いとかで大変って言われていますが、実際のところどんな留学生活を送っているのでしょうか。
・大学院留学をしている人はどんな1日を送っているの?
・大学院留学って大変でつらいって本当?
・大学院留学ってぶっちゃけ暇?
上記のような疑問に答えていきます。
- 本記事の内容
- 大学院留学生がどんな1日を過ごしているかわかる
- 大学院留学生活がつらいのかそれとも暇なのかわかる
- イギリス大学院の留学生活がわかる
私はイギリスにあるLeeds大学院に留学していたので、実際にどんな1日を過ごしていたのか一例を挙げて紹介します。
あくまで一例ですが
大学院の留学生はこんな留学生活を送っているんだ!
ってイメージできるのでぜひ参考にしてくださいね。
イギリス大学院留学生の1日のスケジュール

「イギリス大学院留学生の1日のスケジュール」を紹介します。
日によっては授業がなかったり3つ4つあったり。時には友達と遊んだりってのはありますが、基本的に上記のスケジュールでした。
朝食と昼食の記載はないですけど、お腹が空いた時に自習しながら食べたりしてました。
(ご飯の時間は参考にしないでね…!)
それではイギリス大学院留学生の1日のスケジュールを解説します。
7:00 起床
7:00に起床します。
朝ごはんはなんかテキトーにヨーグルトをさって食べてた気がします。
入学当初は髪型をワックスでセットしてカッコよく決めてましたが、イギリスは風が強いので1週間くらいで諦めました。
なので起きたらリュックにiPad(無料で支給される)とMacBookを入れていざLeeds大学院へ!
8:00 自習(大学院内のカフェ)
8:00(大体過ぎる)くらいに大学院へ着き、まずカフェに行きます。
大学院内にカフェがいくつかあるのですが、私はいつも図書館内にある Caffe NERO ってとこに行ってました。
(ラテ美味しいから行ってみてね)
そこでLサイズのラテをガブガブ飲みながら課題やったり読書したりしてましたよ。
10:00 授業(講義)
10:00に授業があるので、急いで教室へ。
(大体時間通りに開始しないので遅れても大丈夫)
講義は日本の大学院と同じで教授がパワポを使って説明します。時々、外部講師やどっかの企業のお偉いさんがいらっしゃいます。
講義時間の長さは科目によって様々で、
60分か90分、120分のいずれかでやりますね。
大学院留学の授業については以下の記事で詳しくまとめているので、合わせてご覧ください。
12:00 自習(スタディールーム)
12:00になるとスタディールームへ向かいます。ここはおしゃれだったのでよく行ってました。
お腹空いたなって時は、向かう途中で日替わりランチみたいなやつをテイクアウトします。こんなやつ

こういった授業の合間にある空き時間を使って、課題を潰したり、次のゼミで発言できるよう復習したりします。
大体クラスメートがいたりするので、少しお喋りもしますよ。
他にも空き時間を有効に使って色々していたのですが、詳細は以下の記事を見ていただければと思います。
14:30 授業(ゼミ)
14:30にゼミがあるので、指定のクラスルームへ向かいます。
規模は大体20〜30人くらいでディスカッションベースで授業を受けます。
ちゃんと準備していかないと
「何も喋れねえ!」
ってなるので、ちゃんと自分の意見が言えるようにしておきます。
時間がなくて準備できなかった時は、ひたすら空気になるように専念しますよ。
16;00 Meeting
16:00からはMeetingがあるので、グループメイトと集まります。
授業によってはグループで取り組む課題が出されたり、通年でチームで取り組む課題があるので、みんなと協力しながら課題を進めます。
場所はけっこーテキトーで図書館のMTGルームを予約する日もあれば、校内のそこらへんに置いてあるソファーに集まってやったり。
内容は各自調べてきたことをプレゼンしたり議論したりって感じですね。
17:00 自習(図書館)
17:00になってミーティングが終わると、また自習します。
3回目の自習は図書館でやりますね。ここでも課題をやるか研究論文読みあさったりします。
(友人とおしゃべりで終わってしまう日もありますが)
ちなみにLeeds大学院の図書館はライトアップします。これ!
18:00 買い物
18:00くらいになると勉強を切り上げて、大学の向かいにあるスーパーか校内のcoopへ行きます。
(海外にもコープがあったのだ)
ここで夕飯を買って帰路につきます。
イギリスのご飯って美味しくないって有名ですけど、食べ物によっては美味しいのがいっぱいあるので、自炊せずにいつもスーパーで買ってましたね。
(イギリスのご飯については以下の記事をご覧ください)
19:00 帰宅
19:00くらいには寮に帰宅してましたね。
キッチンは他のフラットメイトの留学生と共用で冷蔵庫もキッチンルームにあるので、そこに買った物を入れていきます。
大体誰かが料理してるのでお喋りしますね。ちょこっとコミュ取ったら自分の部屋のベッドにダイブしに行きます。
留学生の学生寮については気になる方はこっちの記事をご覧くださいね!
19:00 ディナー
19:00を過ぎると夜ご飯ですね。キッチンルームで食べる時もありますが、Youtube観たい時は自分の部屋で食べながら観てました。
大体食べるのは温めたら食べれるやつか買ったらそのまま食べれるやつですね。
(要は料理しない)
パスタとかパエリア食べてました。(意外とパエリア安いという)

外でイギリス人の友達や日本人の友達とご飯を食べるときは大体20:00くらいに学校内のパブや近くのレストランで食べたり飲んだりします。
(イギリスでは決まって20:00くらいから集まろうとする)
イギリス人は日本人と違って何軒もはしごしないしピッチャーをストローで飲んだりと日本の文化との違いが見れて勉強になりますよ。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
20:00 趣味
20:00になると「自分の時間モード」に入ります。
アニメ観たり読書したりお酒を飲んだりって感じでした。もしソサエティー(サークル)の活動があればそちらに参加したりもします。
テスト期間に入り勉強しないとまずい時は、大学院から帰ってきた後も夜遅くまで勉強しますね。次の日も早めに起きて勉強します。
それくらい勉強しないと合格点がもらえないくらい
テストはつらいし厳しかったですね。
(詳細は以下をご覧ください)
テスト期間じゃない時はのんびり過ごして、12:00くらいに就寝します。
また明日も頑張りましょう!
結論:大学院留学はつらい…なんてことはない

私がイギリス大学院で過ごした留学生活を基に1日のスケジュールを解説しました。
つらいと感じるほど大変ではなく、むしろ暇に近い大学院留学生活だなと感じていただけたのではないでしょうか。
ですがこの大学院留学生活は「私の場合」であって、正直、
大学院や専攻しているコースによって忙しさは変わってきます。
留学生によっては、毎日授業がぎゅうぎゅう詰めで課題の量が半端ないって人もいますし、週に授業が2回しかないって人もいます。
(大学院留学の忙しさについては以下の記事まとめています)
なので、大学院留学がどれくらいつらいか、どのくらい大変かは志望する大学院のカリキュラムを見て判断していただくと良いでしょう。
イギリス大学院の1年間のスケジュール

イギリス大学院留学生の1日のスケジュールは上述の通りですが、
1年間のスケジュール感も知りたいとこだと思います。
詳細は以下にまとめてるので合わせてご覧ください。
最後に
最後までご覧くださりありがとうございました!
イギリス大学院の留学生はこんな感じで1日を過ごしてるのか!ってイメージ沸きましたか?
以下に要約として大学院留学生活のスケジュールを再掲しておきます。

海外大学院はつらいし大変って言われてますが「どこの大学院のなんの専攻か」によるので、暇なとこもありますよ。
(私が通ってた大学院みたいに)
イギリス大学院留学については他にも記事書いてるので合わせてご覧くださいね!
(↑この記事限定の割引特典もありますよ)
それでは!