イギリス大学院で単位を落すと…?【こんな救済措置あり】

大学院、単位、落とした 大学院留学

こんにちは!舞原(@MaibaraOfficial)です。

海外大学院で単位を落とすとどうなるのでしょうか。

・単位を落とすとどうなるんだろ?
・単位を落としても救済措置はある?
・そもそもテストってどのくらい難しい?

上記のような疑問にお答えします。

  • 本記事の内容
    • 単位を落とした場合の末路と救済措置がわかる
    • テストがどのくらい難しいかわかる
    • 単位を落とさないようにする方法がわかる

私はイギリス大学院(Leeds大学院)に通ってて単位を落としてはいないものの、テストで不合格者になった人を結構見てきました。

この経験からイギリス大学院で単位を落とすとどうなるのか、救済措置はあるのかなどわかりやすく解説するので

イギリス大学院に留学している/これからする人はぜひ参考にしてくださいね。

イギリス大学院で単位を落とすとどうなるのか

当たり前ですが、イギリス大学院で単位を落とすと卒業できず、翌年に開講される科目を再度履修する必要が出てきます。

(また学費を払う羽目になります)

必要単位数が満たせず卒業できません

専攻によりますが、履修必須な単位数と卒業に必要な単位数は決まっていて、

卒業に必要な単位数が取れていないと卒業ができないです。

  • 私が学んでいた専攻の場合
    • 1科目の単位数:15単位
    • 卒論の単位数:45単位
    • 卒業に必要な単位数:150単位
    • 履修必須な単位数:180単位

上記の例だと、2つの科目(30単位数)は落としてもギリギリ合格できますね。

落としても何とか卒業できる単位数(30単位)=履修必須な単位数(180単位)ー 卒業に必要な単位数(150単位)

ちなみに卒論は45単位なので落としたらアウトです

なので、上記の例だと、後に説明する救済措置を受けなくても

2つの科目までは単位を落としても卒業できるでしょう。

(専攻によって履修必須な単位数と卒業に必要な単位数が一緒で1つも単位を落とせないって学科もあります)

けど、中には単位を落としまくるって人もいるかもしれないので、次の章で不合格者のための救済措置を解説します。

イギリス大学院で単位を落とした場合の救済措置

「イギリス大学院で単位を落とした場合の救済措置」です。

救済措置には

Resitという制度があります。

Resit とはre(再)とsit(座る)が直訳で、言葉が示す通り、もう一回テスト会場に座る権利を与えるみたいな感じです。

なので単位を落としても一応救済措置があるってわけです。

首の皮が一枚繋がりましたね

Resitの特徴について以下3つに分けてもう少し詳しく説明します。

  • Resitの特徴
    1. Resitはお金がかかる
    2. Resitは論文作成期間に受ける
    3. Resitは一度に3つの科目しか受けれない

1つ目から解説します。

Resitはお金がかかる

1つ目は「Resitはお金がかかる」です。

学期末テストやレポート提出を終え、採点が終わると「採点終わったので結果を見てくださいねー」というメールが来るのですが、下にメール画面をスクロールするとResitの案内が載ってます。

案内をくれるなんて不合格者への配慮が手厚い

文面を見ると、「単位落としたやつはResitしてるやるから7月19日までに申し込めよな」って書いてあります。

けどよ〜く見るとResit Costって書いてありますね。つまり、

再試験はお金がかかるのです。

£2.00 per credit + £50.00 administration feeとなるので、

日本円で大体7,500円かかるでしょう。

しかもResitの申し込み期限を過ぎてしまうと、£50.00の費用が£100.00に膨れ上がるので、

Resitするなら期日を守って申し込みしましょう。

以下がその文面です。

遅れて申し込む人には厳しい

Resitは論文作成期間に受ける

2つ目は「Resitは論文作成期間に受ける」です。

1学期目の単位であろうが、2学期目の単位であろうが

Resitは卒業論文作成期間にあたる3学期目にまとめて受けます。

1年間のスケジュール

(厳密には8月にResitが受けれます)

なので卒業論文に充てられる貴重な時間をResitのテスト勉強に使ってしまうことになりかねないので、

できるだけ単位は一発目のテストで取りましょう。

(卒業論文の書き方は以下にまとめてます)

Resitは一度に3つの科目しか受けれない

3つ目が「Resitは一度に3つの科目しか受けれない」です。

以下メールの6番にその説明が書いてあります。

不合格者への案内をしてくれるなんて優しい

要約すると

Resitは3つ分の科目までしか受けることができません。

なのでもし単位を4つ以上落としてしまったって場合は、追加で翌年の1月に受けれます。

けどこの場合、卒業が遅れるので

12月に行われる卒業式には出られなくなってしまうので注意が必要です

(イギリス大学院の卒業式は以下にまとめてます)

けど、冒頭で説明した通り、180単位の内150単位を取れていれば卒業できるので、Resitを無理して受ける必要はありません。

イギリス大学院のテストの難しさ

単位を落とした人の末路と救済措置について解説しました。

卒業に必要な単位数を満たせればResitを受ける必要は無いとはいえ、

イギリス大学院のテストがどのくらい難しいのか気になると思います。

どのイギリス大学院でどの専攻を学んでるかによりますが、

基本的には高得点を取るのは難しいでしょう。

  • 私の学んでた専攻の場合
    1. Distinctionは全体の2.3%
    2. 過半数がPass
    3. 不合格者が100人を超える

テストの評価制度
Fail:〜49点(不合格)
Pass;50〜59点
Merit:60〜69点
Distinction:70点〜

(詳細は以下にまとめてます)

高得点を取るのは難しいとはいえ、

及第点を取れてる人は多くいるのであまり心配しなくても良いと思います。

(成績や評価の仕組みを知りたい人は以下の記事を読むと良いです)

イギリス大学院で単位を落とさないために

成功 Fラン 大学院

及第点を取れる人が多くいるとはいえ

かなりの勉強をしないと普通に単位を落とします。

私も朝から晩まで勉強を1週間続けてもギリギリPassできたって単位があったくらい

また、勉強量も大事ですが勉強した内容を基に

しっかり論述できることも重要です。

せっかく勉強しても相手に内容が伝わらなければ意味がありません。

以下の記事でテストで高得点を取るために大事なことをまとめているので参考にしてみてください。

最後に

最後までご覧いただきありがとうございました。

イギリス大学院で単位を落とした人の末路と救済措置について解説しました。以下は要約です。

  • Resitの特徴
    1. Resitはお金がかかる
    2. Resitは論文作成期間に受ける
    3. Resitは一度に3つの科目しか受けれない

救済措置があるとはいえ、落とすと色々面倒なのでしっかり勉強してくださいね!

イギリス大学院留学について知りたい人は以下の記事も役に立ちます。

beoで大学・大学院留学

beo大学/大学院留学エージェント【こんな評判や合格実績が】

(↑この記事限定の割引特典もありますよ)

イギリス大学院を卒業できない

イギリス大学院を卒業できない可能性【これくらいです】

大学院、一日、暇、つらい

イギリス大学院留学生の1日【つらい?それとも暇?】

卒業論文

英語の卒業論文で高得点取る方法【Distinction取れます】

それでは!

〜ここからは留学生や日本の学生向けです〜

ボスキャリの内定率は4割、ロンキャリの内定率は2割にまで下がります。

また内定者の全員が第1志望からもらえている訳ではありません。

【内定率を上げるには】
ABABA

最終選考まで進んだ実績が評価され選考がカットされたスカウトが届きます。
公式HPはこちらから

SPARK CAREER

米系の外銀勤務者が就活アドバイザーになりハイレベルな就活を実現↓

留学生の就活

画像をクリック!

SPARK CAREER【留学生や日本の学生向け】