海外大学院から現地就職できるのか【この方法で可能です】

海外大学院から現地就職 大学院留学

こんにちは!舞原(@MaibaraOfficial)です。

・海外大学院に留学で現地就職できる?
・現地就職は難しい?どう就活すれば良い?
・現地就職した人はどのくらいいる?

上記のような疑問にお答えします。

  • 本記事の内容
    • 海外大学院から現地就職の難易度がわかる
    • 海外大学院から現地就職できる方法がわかる
    • 海外大学院卒業後、どんな進路があるのかわかる

私はイギリスにあるLeeds大学院に留学し現地で就職活動をしました。

この経験から、海外大学院から現地就職についてわかりやすく解説するので参考にしてくださいね。

海外大学院から現地就職できるのか

基本的に、日本で就職するよりも海外の現地企業就職の方が難しいです。

しかし、海外大学院卒業後、就労ビザを申請できるためハードルは低くなりつつあるでしょう。

就労ビザで可能性はあり

留学先の海外大学院によって、卒業後に就労ビザが得られます。

そのため、海外の現地就職は難しいものの、ハードルは下がっていると言えるでしょう。

海外大学院から現地就職する方法5つ

社会人留学

海外大学院から現地就職する方法はいくつかあります。

  • 海外大学院から現地就職する方法
    1. 海外大学院のJob Fairに参加
    2. 海外大学院のCareer Centerに相談
    3. Graduate Programmeやインターンを狙う
    4. 海外の就職エージェントを利用
    5. 海外勤務ができる企業を狙う

海外大学院のJob Fairに参加

海外の大学院では名称は違えど、Job Fairのようなイベントがあります。

現地企業やその国に拠点を構える海外の企業が一挙に集まって企業説明会を開きますよ。

私がいたイギリス大学院では、年に2回程度Job Fairが開催され、大広間や体育館でブースを設置し企業説明会が開かれました。

こういったイベントに積極的に参加し、現地企業との接点が持てれば海外就職のチャンスが高まるでしょう。

とは言え、出展企業の中には留学生を求めていない企業も若干います。

特に海外に支社を置き、現地学生がほしい日系企業

そのため、一部の企業において、留学生は劣勢の立場にあるかも知れません。

海外大学院のCareer Centerに相談

日本の大学と同様、就職活動を支援してくれる就職課が海外の大学や大学院に存在します。

Career Centerでは、留学生も例外なく就職活動の支援をしてくれますよ。

  • Career Centerの就職支援例
    • 就職活動全般の相談
    • 就職イベントの紹介
    • レジュメや面接などのアドバイス
    • 企業やインターン先の紹介
    • etc.

私も実際に面談の予約を入れて、レジュメの書き方などをアドバイスをしてもらいました。

サポートは無料かつ有益な物ばかりなので積極的に活用しましょう。

Graduate Programmeやインターンを狙う

Graduate Programmeやインターンは会社から大学に提供されるトレーニングプログラムです。

  • プログラムの期間
    • Graduate Programme:12〜24ヶ月間
    • インターン:1週間〜12ヶ月間

Graduate Programmeは1、2年のスパンで行うため、学部生に比べ、在籍年数が少ない海外大学院生には厳しいかもしれません。

イギリスの修士課程は1年制だからそもそも利用できないかも

参考:イギリス大学院は何年?【修士課程は1年制です】

ただ、インターンであれば、期間が週単位のため、海外大学院卒業後の期間などの空いた時間で受けられるでしょう。

イギリス大学院の学生ビザは1月まで滞在可能のため、9月卒業後に4ヶ月間は現地にいれるよ

参考:大学院留学の後悔【これをしないと後悔します】

実際に、私のクラスメートだったインドネシア人の留学生がインターンの選考を受けていました。

そのため、インターンから正社員採用の可能性もありそうですね。

海外の就職エージェントを利用

海外大学や大学院が紹介する求人以外に、現地の就職エージェントもおすすめです。

留学している国でどんな就職エージェントがあるか検索してみると良いでしょう。

私と同じイギリス大学院に通っていた日本人も、就職エージェントの求人から応募し現地の企業に就職しました。

海外勤務ができる企業を狙う

海外大学や大学院の留学生はキャリアフォーラムで就活がメインと思います。

キャリアフォーラムの求人は日本勤務が多いですが、海外勤務の求人もちらほらありますよ。

  • 求人内容例
    1. 外資系総合情報サービス会社
      • ロンドンで3年間経験を積み日本に帰国後はマネージャークラスで勤務できます
    2. 外資系メーカー
      • 海外で1年間グローバル育成プログラムを受けていただきます

海外の現地企業の就職が難しければ、キャリアフォーラムの就活で海外勤務を狙うと良いでしょう。

参考:ロンドンキャリフォーラムで内定【内定率と教え4つ】

また、キャリアフォーラム以外にも、留学生専用の選考ルートは積極的に活用すべきです。

参考:海外大生の就活【留学生専用の選考ルートあります】

海外大学院卒業後の就職先例

海外大学院から現地就職について解説しました。

上述のような現地就職の方法があるとは言え、現地就職する人の割合はかなり低いです。

私の周りのイギリス大学院留学生は以下のような進路を歩んでいました。

  • 海外大学院卒業後の進路例
    1. 就活に失敗し、帰国後も就活継続
    2. 日系や外資系企業に就職
    3. 一部は海外で現地就職
    4. 一部は博士課程
    5. 一部は親の仕事を継ぐ

参考:【海外大学院留学】卒業後、留学生はどんな進路を歩んでる?

留学生が皆んな現地就職を狙って就活している訳ではありません。

割合的には帰国後も就活継続する人や日系や外資系企業に就職した人が多かったですよ。

実際に現地就職をした日本人留学生は全体の1割程度です。

そのため、日系や外資系企業就職も視野に就活をした方が、内定ゼロのリスクは小さくできるかもしれませんね。

参考までに、以下の業界の企業へ就職する人が多かったです。

  • 海外大学院卒業後の就職先
    1. 外資系コンサル
    2. 外資系IT
    3. 海外支援事業
    4. 商社
    5. 広告

参考:海外大学院卒業後【就職先企業名を公開します】

具体的な企業名は上記記事をご覧ください。

最後に

最後までご覧いただきありがとうございました。

海外大学院から現地就職する難易度や現地就職の方法など解説しました。以下は要約です。

  • 海外大学院から現地就職の難易度
    • 難しいけど就労ビザで可能性あり
  • 海外大学院から現地就職する方法
    1. 海外大学院のJob Fairに参加
    2. 海外大学院のCareer Centerに相談
    3. Graduate Programmeやインターンを狙う
    4. 海外の就職エージェントを利用
    5. 海外勤務ができる企業を狙う

現地就職は難しいですが、実際に就職できている人もいるので諦めずに実現してくださいね!

海外大学院へ留学される人は以下の記事も役に立ちます。

大学院留学前に知らないと後悔すること

大学院留学前これ知らないと後悔する【知らない人多過ぎ】

海外大学院の就活スケジュール

海外大学院就活スケジュール【これで内定を2つ得ました】

海外大学院、就職、有利

海外大学院留学は就職に有利【実体験を語ります】

それでは!

〜ここからは留学生や日本の学生向けです〜

ボスキャリの内定率は4割、ロンキャリの内定率は2割にまで下がります。

また内定者の全員が第1志望からもらえている訳ではありません。

【内定率を上げるには】
ABABA

最終選考まで進んだ実績が評価され選考がカットされたスカウトが届きます。
公式HPはこちらから

SPARK CAREER

米系の外銀勤務者が就活アドバイザーになりハイレベルな就活を実現↓

留学生の就活

画像をクリック!

SPARK CAREER【留学生や日本の学生向け】