こんにちは!舞原(@MaibaraOfficial)です。
キャリアフォーラムの就活はどう進めれば良いのだろう?
上記のような疑問にお答えします。
- 本記事の内容
- キャリアフォーラムの就活方法がわかる
- キャリアフォーラムで内定を得るヒントがわかる
- 内定率をさらに上げられる方法がわかる
私はイギリス大学(修士)に留学していた時に、キャリアファーラムのセミナーに参加して内定を得るヒントを得ました。
そのヒントを基に就活した結果、ロンキャリで外資系ITと日経メーカーから内定を2つもらえたので、海外大学や大学院の留学生で就活をする人はぜひ参考にしてくださいね。
キャリアフォーラムで内定を得るために

- キャリアファーラムで内定に必要な要素
- 合格ラインが低いWebテストに慢心しない
- 早めのレジュメ応募を心がける
- 企業が求める人物像に合わせる
- 応募レジュメの書き方を工夫する
特に④は重要です。
合格ラインが低いWebテストに慢心しない
キャリアフォーラムに出展する多くの企業の選考でWebテストを受験するでしょう。
しかし、Webテストの合格ラインは日本の通常選考に比べ低く設定されているようです。
なぜなら、留学生は日本の就活生と比べてWebテストの対策が難しいことを企業は理解しているため。
私が参加したロンドンキャリアフォーラムでは、応募した10社のうち7社はWebテストの受験が必須でしたが、通過率は割と高かったです。
そのため、Webテストに自信がなくても受けてみる価値はあるでしょう。
とは言え、Webテストで落とされるのも勿体無いので、しっかり対策はしておいてくださいね。
SPIや玉手箱、企業自作のIQテストなどがあったよ
早めのレジュメ応募
キャリアフォーラムで内定率を上げるには早めの応募がマストでしょう
- 早め応募がマストな理由
- 企業が応募を開始した時点でレジュメを出せれば、それだけ志望度が高いことを間接的に伝えられる
- 人気企業は欲しい人材を十分に獲得できた時点で応募をストップしてしまう
ですが、早く出すことばかりを考えてレジュメの内容をおろそかにしないように気をつけましょうね。
キャリアフォーラムは早めのレジュメ提出で面接官から好印象を得られるのは本当なんだけど、焦って出すばかりに誤字脱字があったり内容変になったりしてると基本ができない人って印象になっちゃうから気をつけてね
— 舞原@院留学🇬🇧/外資IT (@MaibaraOfficial) July 4, 2021
(昔の俺)
企業が求める人物像に合わせる
キャリアフォーラムがボスキャリに出展する企業にアンケートを取り、企業がどのような学生を採用したいのか明らかにしました。
- 企業求める人物像
- 自己変革力:自分を変化させる
- 人間関係力:交渉力・良好な人間関係を築く
- コミットメント力:やり切る実行力
- 創造力:0から1を生み出す
- 課題解決力:課題認識+解決案+実行
- チームワーク力:他人を巻きこめる
以下は必ずメモ
— 舞原@院留学🇬🇧/外資IT (@MaibaraOfficial) February 15, 2021
①自己変革力:自分を変化させる
②人間関係力:交渉力・良好な人間関係を築く
③コミットメント力:やり切る実行力
④創造力:0から1を生み出す
⑤課題解決力:課題認識+解決案+実行
⑥チームワーク力:他人を巻きこめる
これはボスキャリ出展企業が答えた留学生に求める人物像です
もし企業分析をしてもどんな人物像を求めているのか分からない場合は、上記の人物像を参考にすると良いでしょう。
応募レジュメの書き方を工夫する
よく「ESは結論ファーストで論理的にかつ分かりやすく書く」と言われますよね。
キャリアフォーラムの応募レジュメでも同じことが言えます。
そのため、以下の点に注意してレジュメを書き上げてください。
- レジュメの工夫ポイント
- 読みやすさを第一
- 結論ファースト
- 簡潔にまとめる
以下に実際のレジュメを交えながら詳しくまとめました。
本当にこれ大事なので、確実に見といてください。
キャリアフォーラム面接で聞かれる質問リスト

上記で紹介した点を意識すれば、キャリアファーラムで内定を得られる可能性はグンと上がるでしょう。
しかし、上記の準備をし面接まで漕ぎ着けたとしても、どのような質問が飛んでくるのか不安ですよね。
そのため、私がロンドンキャリアファーラムの面接で受けた質問を全てまとめました。
ロンキャリで受けた質問総集編!
— 舞原@イギリス院留学🇬🇧/外資IT (@MaibaraOfficial) January 2, 2021
2021年LCFはオンライン開催ぽいし留学生なら他の面接でも似たような質問来ると思うので役に立つと思います。
【入手方法】
このアカウントをフォロー+RT
上記確認できたらPDF版をDMします。
総質問数はケース合わせて50以上!ちょこっとだけ内容をお見せ! pic.twitter.com/RRrc6YjWoQ
興味がある方はTwitterまでご連絡くださいね。
キャリアフォーラムでの内定率を更に上げる方法

上記で紹介した4つのポイントと質問リストを駆使すれば、キャリアフォーラムで内定も夢ではありません。
しかし、キャリアフォーラムで内定を得られる人は参加者全体の2割です。
私が参加したロンキャリでは1200〜1300人の参加者の内、内定者は200〜300人だった
そのため、キャリアフォーラムでの就活で確実に内定につなげたい人はSPARK CAREERの内定サポートを受けると良いでしょう。
- スパークキャリア概要
- NYのCiti Bankに勤める外銀マンが就活アドバイザー
- 日系/外資系大手企業や上場企業への内定支援が強み
- 外銀や外コン、総合商社など超人気企業への内定実績あり
- 日々のラインやメールによる指導と週1の個別面談
- 入会時期・指導期間に関わらず料金は一律
- 上場企業へ内定が貰えなかった場合は全額返金
- アドバイザー自身もキャリアファーラム経験者
また、下記にあるような理由で留学後も就活を続けている人が多くいます。
- 海外大学や大学院留学後も就職活動を続けている理由
- キャリアフォーラムのみで就活してしまい内定が取れなかった
- 学業がかなり忙しく就職活動に時間を割けていなかった
- 留学中に内定はもらえたが納得のいく内定がもらえるまで就活を続けている
参考:【海外大学院留学】卒業後、留学生はどんな進路を歩んでる?
②③に関しては、自分の力ではなんともならない部分もあるでしょう。
そのため、スパークキャリアのような内定サポートを受けることで、1度切りのキャリアファーラム就活を成功させることができるのではないでしょうか。
最後に
最後までご覧いただきありがとうございました。
キャリアフォーラムにおける就活についてまとめました。以下は要約です。
- キャリアファーラムで内定に必要な要素
- 合格ラインが低いWebテストに慢心しない
- 早めのレジュメ応募を心がける
- 企業が求める人物像に合わせる
- 応募レジュメの書き方を工夫する
キャリアファーラムの就活と学業を両立するのは大変かもしれませんが、本記事が助けになることを祈っています。
海外大学や大学院に通いながら就活する人は以下の記事も役に立ちます。
ではまた次回!