【レジュメの書き方】キャリアフォーラムスタッフ直伝!

レジュメ キャリアフォーラム

こんにちは!舞原(@MaibaraOfficial)です。

ボスキャリやロンキャリのレジュメはどう書けば良いでしょうか。

書き方わからん

上記のような困りごとを解決します。

  • 本記事の内容
    1. キャリアフォーラムレジュメの書き方がわかる
    2. 合格したレジュメを見ながら自分のレジュメが書ける

私はイギリス大学院留学中、キャリアフォーラムスタッフから「通るレジュメの書き方」を教えてもらいました。

レジュメの書き方教えてください!お願いします!

よかろう

教えられた通りに書いたら、ほぼ9割書類が通るようになり最終的には、日系メーカーと外資系ITの2社から内定をいただくことができました。

これから説明する書き方は、キャリアフォーラムスタッフがCFN参加企業の人事に「どのようなレジュメが目に止まり、実際に会ってみたいと思うのか」を実際に聞いたものです。

そのため、信ぴょう性は割と高いと思ってます。

この経験から、キャリアフォーラムレジュメの書き方をわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

P.S. 以下は朗報です。

キャリアフォーラムレジュメの書き方

「キャリアフォーラムレジュメの書き方」です。

日本のESでは「結論ファーストで簡潔に読み手が理解しやすいように書くこと」と言われてますね。

キャリアフォーラムの応募レジュメにおいても同じです。

ですが、キャリアフォーラムのレジュメでは工夫する点がちょっと違います。

具体的には以下の点を意識してレジュメを仕上げましょう。

  • キャリアフォーラムレジュメの書き方ポイント
    1. 段落ごとに行間を空ける
    2. 文章はできるだけ一段落に
    3. 記号やカッコを駆使する

段落ごとに行間を空ける

まず1つ目が「段落ごとに行間を空ける」です。

日本のレジュメでは段落ごとの最初の行は一文字空けるにしても、段落ごとに行間を空けることはあまりないですよね。

ですが、行間を一行空けるだけで、レジュメの見やすさが劇的に変わるでしょう。

しかし、行間をただ空けるだけではスペースをただ使った長い文になってしまいます。

そのため、できるだけ次のことも意識しながら書きましょう。

文章はできるだけ一段落に

2つ目のポイントが「文章はできるだけ一段落に」です。

といってもなかなか難しいので、これはできる範囲で問題ないです。

けど「一段落だけじゃ何も伝えられないじゃんか!」と思うかもしれませんが心配ありません。

「文章はできるだけ一段落に」とは、一番目に伝える”結論”部分の説明を一段落に抑えましょう」の意味です。

例えば、

「私の強みは傾聴力です」が結論で、その説明が一段落の説明

どうせ面接時に詳しい内容を聞かれるので、ここでは説明を簡潔にまとめ、文章内に伏線を張ることだけをすれば良いのです。

記号やカッコを駆使する

3つ目が「記号やカッコを駆使する」です。

一番目に伝える結論部分やその説明文を見やすくするために使いましょう。

日本のレジュメのような何段落かに構成された文章でアピールポイントを伝えるレジュメでは、他のライバルのレジュメに埋もれてしまいます。

なので「見やすさ」を徹底して書きましょう。

採用担当者がアッと驚くようなレジュメを仕上げることが書類通過率アップの秘訣ですよ

と、ここまで重要な3つのポイントを紹介しましたが、実例が無いといまいちイメージが湧きませんよね。

なので、実際に合格したレジュメを全文公開しながら解説します。

これ見ながらレジュメ書けますよ。

合格したレジュメを基に解説

GPAを変えてイギリス大学院留学

以下2つの観点に分けてレジュメの解説をします。

  • 学歴詳細
  • 自己PR

学歴詳細

1つ目が「学歴詳細」です。

学歴詳細の欄では3つのセクションに分けて書きましょう。

  1. 専攻した理由(100~150文字)
  2. 得意科目 (100~150文字)
  3. その専攻を通して学んだこと(200~300文字)

例はこんな感じです。

レジュメの例
小さいかもなので拡大して見てください

私のレジュメは目安の文字数を超えてますが、読みやすさを重視していれば差ほど問題ないと思ってます。

まず何を学んだかという結論として

専攻:経営学(MSc Management)」

と書いています。

次に、専攻した理由や得意科目、専攻を通して学んだことなどを、行間を空けながら一、二段落に抑えていますね。

また、記号の「・」や「:」、「()」を使用することで、見やすくなるよう工夫されてます。

最後の説明文は二段落になってしまいましたが、行数がどうしても多くなる場合は、無理して一段落に収める必要はありません。

これで、アピールポイントをしっかり伝えながらも、読みやすもカバーできるレジュメとなりましたね。

自己PR

2つ目が「自己PR」です。

自己PRも同様にいくつかのセクションに分けて書きましょう。

私は強みについて書いたので、こんな感じで書きました。

  1. 強み
  2. どの活動から得た強みか
  3. その活動の説明 (合計500〜600文字)

実際のレジュメは以下に掲載します。

レジュメの例
こちらも文字が小さいので拡大してください

上記のレジュメはちゃんと以下の構成になっていますね。

  • 結論ファーストでなにが強みか
  • その強みはどの活動からか
  • その詳細はどういうものか

ここでも、行間を空けたり、記号を用いたりと見やすさを意識して書いています。

他に、強みを2つや3つ書く方法もあるでしょう。

その場合は、説明文はより簡潔に書いてください。

書き方は、強みの段落に、あなたの他の強みを付け加えていく感じですね(活動の欄も同じように)。

例えば、

強み:「創造力」と「リーダーシップ」

強みは以下の活動から発見しました。
⑴ 言語交流団体
⑵ グループワーク

で、各活動の内容説明を⑴と⑵の順番でします。

また、企業によって求める人材の強みは変わるので、応募企業ごとに強みを変えて提出すると良いでしょう。

もし、強みを書く予定でしたら「行動力」や「英語力」を強みに絶対しないでください。

理由は、企業の人はみなさんが留学に来てる時点で行動力と英語力があるのはわかってますし、他の学生との差別化が図れないからです。

強みは以下を参考にするといいですよ。

それと文字数ですが、上限文字数である2000とか3000文字無視してください。

上限まで書いたら作文になってしまいます。

最後に

最後までご覧いただきありがとうございました。

キャリアフォーラムレジュメの書き方を解説しました。以下は要約です。

  • キャリアフォーラムレジュメの書き方ポイント
    1. 段落ごとに行間を空ける
    2. 文章はできるだけ一段落に
    3. 記号やカッコを駆使する

上記ポイントや合格したレジュメを参考に、レジュメを書いてみてくださいね。

留学生で就活する方は以下の記事も役に立ちます。

キャリアフォーラム、教え、内定

キャリフォーラムで内定の近道【CFNスタッフの教え4つ】

留学生 キャリアフォーラム

海外大生の就活【留学生専用の選考ルートあります】

海外大学院の就活スケジュール

海外大学院就活スケジュール【これで内定を2つ得ました】

それでは、皆さんの就活が上手くいくことを祈っています!

〜ここからは留学生や日本の学生向けです〜

ボスキャリの内定率は4割、ロンキャリの内定率は2割にまで下がります。

また内定者の全員が第1志望からもらえている訳ではありません。

【内定率を上げるには】
ABABA

最終選考まで進んだ実績が評価され選考がカットされたスカウトが届きます。
公式HPはこちらから

SPARK CAREER

米系の外銀勤務者が就活アドバイザーになりハイレベルな就活を実現↓

留学生の就活

画像をクリック!

SPARK CAREER【留学生や日本の学生向け】