こんにちは!(@MaibaraOfficial)です。
海外大学院って留学生がどのくらいいるかご存知ですか?
そんなの現地の学生がほぼほぼで留学生は少ないに決まってるじゃん
実は全くの逆で現地の人が皆無で、ほぼほぼが留学生で占めているんです。
しかも学生のうち8割は中国人であります。
(詳細は前回の記事から…!)
今回はそんな「英語圏に院留学来たのに、クラスメートはほぼ中国人」というカオスな状況だと一体どんなことが起きるのか書いていきますね。
目次
海外大学院でクラスメートの8割が中国人だと何が起きるのか

海外大学院のクラスメートの8割が中国人だと良いこともあれば悪いことも起きます。
良い点と悪い点に分けて説明しますね。
良い点
良い点は以下の3つですね。
- 中国人の強力な情報網にあやかれる
- 中国の文化も知れる
- 英語が同じレベル
1つずつ説明します!
中国人の強力な情報網にあやかれる
1つ目が「中国人の強力な情報網にあやかれる」です。
中国人学生が多くいるからか、
情報共有の速さは尋常じゃないです。
あの人が昨日何してたとか、道を歩いたのを誰かに見られるとすぐにその情報がまわります。
私も急に中国人の友達から「昨日誰かとレストラン行ってたでしょ」とかその翌日に言われたり、その日にタイムリーで「今そこにいるの?」ってメッセが来た時が何回かありました。
あれ、これはストカーではないよね…?
しかも
「そんな情報どっから持ってきた?笑」
みたいなこともあります。例えば、
去年出た問題だったり、教科書として使われている本をPDFでシェアし合っていたり。
なぜそんなことが可能かというと、中国人は「Wechat」というチャットアプリで連絡を取り合うのですが、そのアプリはSNSの機能もついてるみたいで、そこに日々のことや情報共有の投稿をしてるんですって。
なので、中国人の情報網を活用できるのは
めちゃめちゃ役に立ちます。
中国の文化も知れる
2つ目が「中国の文化も知れる」です。
重要なのは
「も」
です。
私はイギリスと中国の文化を両方知ることができました。
もし、イギリスの文化について興味がある方はこちらもご覧くださいね。
一例で、中国の文化で面白いなって思ったのが、恋愛に積極的かつ独占欲が強いことですかね。
男性よりも女性の方がガツガツしてる印象を受けました。
まあこれはそのうち別記事でまとめるとしましょう。
英語が同じレベル
3つ目が「英語が同じレベル」です。
人によってはデメリットかもしれませんが、厳しい環境じゃないかつ、プレッシャーを感じない環境で勉強したいと思う人にはメリットですよね。
私の学科には中国人でネイティブ並みに喋る人はいない印象を受けました。
もちろん普通に議論できるくらいは喋れますが、たまに全く喋れないって人もいますね。
どーやって入学したんだろ
悪い点
次に「中国人が8話超えるとどんな悪いことが起きるのか」
以下の3つですね。
- 英語が飛び交わない
- 孤立感
- モチベーションが下がる
それぞれ説明していきます!
英語が飛び交わない
1つ目が「英語が飛び交わない」です。
授業中に聞こえるおしゃべりや、すれ違うときに聞こえる言語は中国語です。
中国人同士で英語を喋ってるのは稀でしょうか。
(私の中国人の友人は絶対英語を喋っていましたが)
ディスカッションなどの時は英語を喋ってくれますが、単語や表現がわからないときは中国人に中国語で「なんて言うんだっけ?」って聞いたり、もはや諦めて中国語を話しだす人もいます。
しかも、グループの構成も大体中国人になってしまうので、日本人1人で他の5人が中国人のグループってのが結構起きます。総じて、
英語が話しづらくなる時が時々あったりします。
孤立感
2つ目が「孤立感」です。
英語が話されないと、疎外感を感じます。
輪に入れている気がしませんし、英語じゃない言語で話された時はなんの会話をしていたのかわかりませんからね。
それで急に英語になったと思ったら話がいきなり進んでいるってのが少なくありません。
なので、勇気がある方は
「英語で話して」
と強く言えるといいかもしれませんね。
モチベーションが下がる
3つ目が「モチベーションが下がる」です。
英語を喋ってもらえないのと孤立感も合わさって、勉強に対するモチベーションが下がってきます。
私は気にしないようにしていましたが、日本人の友人はグループワークが嫌いになってしまって、参加するのをやめていました。
普段のレクチャー形式で、ただ教授の話を聞いているだけの授業だと別にいいのですが、グループワークになると、ちゃんと英語を喋ってくれる人が一緒にならないと、やる気を維持するのが難しくなるかもしれませんね。
最後に
最後までご覧いただきありがとうございました。
中国人がクラスにいっぱいいると良いこともあれば悪いこともあるのがわかりましたね。
【良い点】
- 中国人の強力な情報網にあやかれる
- 中国の文化も知れる
- 英語が同じレベル
【悪い点】
- 英語が飛び交わない
- 孤立感
- モチベーションが下がる
悪い点もあるとは言え、大学院では自主学習がメインなのでそこまで気にならないと思いますよ!
他にも海外大学院での生活についてまとめているので合わせてご覧くださいね!
それでは!